千手院 納骨堂「大悲殿」 ( せんじゅいん のうこつどう「だいひでん」)
篠栗・四国八十八ヶ所の霊場の一つ「千手院」に納骨堂「大悲殿」が誕生。 大切なご先祖様のご供養を安心しておまかせできるお寺の納骨堂で、良心的な価格設定もうれしい! 将来の管理やご供養に不安がないよう「永代供養付」にもできる、予算面も供養面もまさに“安心できる納骨堂”です。
●管理料は年間5000円。施設の整備・管理はお寺におまかせできます。
●寄付や御布施などが強制されることはありません。
●永代にわたって供養・管理をお寺にお任せできる「永代供養付」にも出来ます。
●永代供養の際は過去帳にお名前等を記載し、毎月1日と観音様のご縁日の17日に住職が丁寧にご供養を行います。
●宗旨・宗派を問わずご加入OKです。 ●四季の自然に包まれた篠栗の霊場で、ご先祖様を心静かに供養できます。
名称 | 千手院 納骨堂「大悲殿」 (せんじゅいん のうこつどう「だいひでん」) |
---|---|
所在地 | 〒
811-2405 福岡県粕屋郡篠栗町大字篠栗1891-5 |
宗教宗派 | 高野山真言宗 |
「住職が丁寧に供養してくれるお寺の納骨堂がいいけど、うちは菩提寺がなくて…」
「お寺の納骨堂って、檀家にならなきゃいけないの?あとあと寄付や御布施が要求されないか心配」
「子供たちに負担をかけないよう、永代供養付にできないかしら?」
納骨堂選びの際、そんな疑問や不安の声をよく耳にします。そうした声に応え、宗旨・宗派を問わず加入することができ、管理費・永代供養料金なども明瞭に設定された“安心できるお寺の納骨堂”が、「千手院」の納骨堂「大悲殿」です。
千手院は篠栗・四国八十八ヶ所霊場の一つで、篠栗の自然に包まれた、四季の風情豊かな魅力あふれる寺院。「ご供養の悩みにお応えしたい!」をいう人情味あふれるご住職のもとで、真心こもったご供養ができます。
千手院は昭和48年に建立され、篠栗・四国八十八ヶ所霊場の一つとして県内外から多くの皆様が訪れる由緒ある寺院です。
「大悲殿」はその千手院初の納骨堂であり、自然光が注ぐ明るい施設と丈夫で美しい納骨壇を完備し、当寺院ならではの丁寧な供養で大切なご先祖様を安心してお納めいただけます。
納骨堂を設立したきっかけは、当寺院を心から愛してくださった信徒の方が「ぜひお骨を当寺院で祀ってほしい」と言ってくださり、そのお骨をお預かりしたことでした。遠方からも当寺院に通って下さる信徒やファンの方が増え、「ぜひ千手院に納骨堂を」という熱いご要望をいただくようになったのです。
最初は迷いがありましたが、檀家の皆様、地域の皆様の後押しもあり、「皆さまの大切なご先祖様を安心して供養できる納骨堂を作ろう!」と心を固めました。 納骨堂「大悲殿」はこのように皆さまの思いが一つになって誕生した“真心あふれる納骨堂”です。
「大悲殿」についてもっと知りたい!いう方はぜひ当寺院にご参拝ください。そして、篠栗の豊かな自然や当寺院の雰囲気を楽しみながらも私や坊守になんでも気軽にお尋ねください。皆さまのお越しを心よりお待ちしております。 (三舩活龍住職)
四季の自然に包まれた聖地・篠栗で、
真心こもったご法要ができます。
2階建で内部は総杉板作り。木のぬくもりを感じる、大切なご先祖様を納めていただくのにふさわしい納骨堂です。
京都の仏師が彫られた美しいご本尊様が、ご先祖様の御霊を見守ってくださいます。


杉材を基調にした堂内に足を踏み入れると、柔らかな自然木の香りが‥。 格子型に組まれた天井も、暖かく優しい雰囲気です。
ご予算・ご家族構成などに合わせて選べる納骨壇
丈夫なステンレス製。陽光に包まれた明るい室内にぴったりの、光が映える上品なゴールドが印象的。全タイプお位牌、花立てもセットになっています。ご先祖様を偲びながらゆったりとお参りができます。


【幅広型】
9霊まで納めることができます。(5寸)
85〜90万(税込)
位牌・常花付花立・茶湯器付
6霊まで納めることができます(5寸)
70〜75万(税込)
位牌・常花付花立・茶湯器付

管理料 一律5000円/年
【永代供養をご希望の場合】
永代供養料30万円+永代管理料15万円
(5000円/年×30年)
※過去帳にお名前等を記載し、
毎月2回住職が丁寧に供養します。
2霊まで納めることができます。骨壺は奥に納められるのでお位牌、花立て、茶湯器なども設置できます。
40万円(税込)
位牌・常花付花立・茶湯器付
ご利用の際は面談が必要ですので、千手院にお問合せください。
檀家でなくても申し込みはできますか?そのさい寄付や御布施などが強制されることはありませんか?
宗旨・宗派を問わずご加入いただけます。
檀家になる必要はありませんし、寄付やお布施等の強制も一切ありません。
子どもや孫に負担をかけないために生前に購入したいと考えています。
もちろん大丈夫です。納骨壇も9霊まで納めることができる幅広型から2霊まで納めることができるタイプまであり、ご希望に合わせて選ぶことができます。
永代供養付にしたいのですが、供養はどのように行われますか?
永代供養をお申込みの方は過去帳に記入し、住職が毎月一回丁寧に供養します。
またご希望があれば年忌法要等も別途お願いすることができます。
千手院に着くと、境内の横に随所に金色を施した白壁造りの建物が佇んでいます。これが平成27年秋に完成した納骨堂“大悲殿”。
「大悲」とは観音菩薩の別名で、衆生の苦しみを救おうとする仏や菩薩の広大な慈悲の心を表すそう。
眼下には四季折々の大パノラマが広がり、澄んだ空気と雄大な自然に包まれて、納骨堂へのお参りしながら心も体もリフレッシュできそうです。
境内の段差を活かして建てられた建物の内部は総杉板作りで、堂内に入ると自然木の香りとぬくもりに包まれます。手すりやちょっと休憩できる椅子など利用者の立場に立った“思いやり”設計もうれしい!
今回の取材では納骨堂の建立のきっかけなどについてもお話を伺いましたが、信徒の皆さんや地域の方々の思いに丁寧に応え、真心こめて作られた納骨堂であることをしみじみ実感しました。
もちろん、お寺も極楽浄土を思わせる素晴らしい本堂はもちろん、境内には「四国八十八ヶ所お砂踏み」などもあり見所満載。
詳しくはこちらへ➡千手院
若杉山の中腹にあり、山道を登って千手院に着くと…「うわー!」と叫びたくなるような雄大な絶景が目の前に広がります。
でも実は福岡市街地からも意外に近いんですよ♪
「ちょっと気になる」という方はぜひ一度見学してみてはいかが?
※納骨堂見学の方は事前に千手院にご連絡ください。